普段着るスーツはどれくらいの頻度・間隔でクリーニングに出す?
ビジネスマンや就活生にとって欠かせないアイテムのスーツ。
身だしなみは社会人として最低限のマナーですが、結論から言うと「クリーニングに出さないのも良くないし、出し過ぎも良くない」と言うのが本当のところです。
ここでは、クリーニングに出す頻度や保管方法、日頃のお手入れまで紹介します。
クリーニングに出しすぎも良くない
衣類はいつでも清潔にしておきたいもの。
しかし注意して欲しいのが、スーツはクリーニングに出しすぎると、生地を傷める原因になってしまうということです。
清潔に保ちたいと思うのは誰もが思うことですが、その点注意が必要です。
夏場と冬場、最適な頻度・回数は?
スーツの取り扱いにおいて、湿気が最大の敵です。
ということは、汗をよくかく夏場は必然的にクリーニングに出す回数が増えるということです。
汗をかいて、嫌な臭いを放っているスーツを着ていると周囲の人に嫌な思いをさせてしまうでしょう。
夏場にクリーニングに出す頻度ですが、おおむね2週間に一回が良いとされています。
汗の湿気を取り除いてくれるクリーニング。やはり夏場は小まめに出すことが大事です。
夏場にクリーニングに出す際の注意点ですが、通常のドライクリーニングではなく「ウェットクリーニング」がおすすめです。
ドライクリーニングよりも料金は高いのですが、水洗いをしてくれるため、汗の嫌な臭いを撃退してくれます。
一方あまり汗をかかない冬場は、ワンシーズンに一回程度が最適です。
「そんなに少なくていいの?」と思った方もいらっしゃるでしょうが、先ほどの生地が傷んでしまうという問題もありますから、それぐらいが適正です。
とはいえ日頃のシワや、焼肉やタバコなどの嫌な臭いは気になるところですよね。
そこで日頃のスーツのケアについて紹介します。
日頃のケアが重要
あまりクリーニングに出しすぎも良くないとなると、日頃のケアが肝心になってきます。
シワだらけのスーツや、焼肉やタバコなどイヤな臭いのするスーツを着たくはありませんよね。
スチームアイロンを当てる
そこでおすすめしたいのが、スチームアイロンです。
蒸気を発生させるアイロンなのですが、蒸気の力でシワや嫌な臭いを取り除いてくれます。
アイロンを当てた後は、湿気を含んでいますので陰干しをしましょう。
陰干しする習慣をつける
また着用後のスーツは湿気を含んでいます。
日頃から陰干しする習慣をつけておくと良いでしょう。
大きめのしっかりしたハンガーを使う
さらに陰干しをするハンガーですが、大きめのしっかりしたハンガーが良いでしょう。
針金などの、細いハンガーでは型くずれの原因になってしまいます。
ブラッシングする
また日頃のケアとして、ブラッシングも重要です。
3~5着のスーツを着回す
同じスーツをずっと着用するのはNGです。
一般的に言われていることとしては、就活生なら3着、社会人なら5着のスーツを着回し、1日着て3日休ませることが、スーツを長持ちさせる秘訣です。
シワ取りが面倒な人にはプレスがオススメ
日頃のケアについて紹介しましたが、「ケアする時間がない」という方や「面倒だ」という方もいらっしゃるでしょう。
そんな方におすすめなのが、クリーニング店で行ってくれる「プレス」という方法です。
その名の通りプレスによってシワ取りをしてくれるのですが、早い所だと1日でプレスが完了します。
料金も通常のクリーニングに比べて安く、忙しいビジネスマンにはピッタリです。
クリーニングに出す際の注意点
スーツをクリーニングに出す際の注意点をいくつか紹介します。
必ず上下セットで出す
やってしまいがちな失敗として「上下別々にクリーニングに出す」ということが挙げられます。
例えば上着だけ汚れているから「上だけでいいか」とか、ズボンだけシワが気になるから「下だけでいいか」といった理由で、上下別々にクリーニングに出したい方もいらっしゃるでしょう。
しかし、自宅での洗濯と同じで、クリーニングの工程で、衣類が若干変化する場合があります。
そのため、上下別々にクリーニングに出した後、スーツを着てみて違和感を感じるケースもあるのです。
また店舗によっては上下セットでないとクリーニングを受け付けてくれないところもあります。
ポケットの中身を確認する
自宅での洗濯同様、ポケットの中に物が入っている状態でクリーニングに出すと、大変なことになります。
特にボールペンなど、インクのシミができてしまった場合は悲惨で、せっかくのスーツが台無しに・・・・なんてことになりかねません。
この失敗も、やってしまいがちなので、ポケットに何も入っていないよう注意しましょう。
かかる日数と料金の相場
気になる料金についてですが、全国での平均が、およそ1,100円前後です。
もちろん競争の激しい地域、都心部、公害などの立地条件によっても変わってくるでしょうが、意外に安いことがわかります。
クリーニングにかかる期間ですが、概ね3~5日となっています。
店舗によっては即日お渡しというサービスを行っていて、お急ぎの方にはぴったりです。
また最近では、宅配クリーニングというサービスを実施している店舗もあり、そちらの場合、5~7日程度で完了します。
宅配の場合、店舗に比べて少し時間がかかりますが、取りに行く手間が省けるというメリットもあります。
スーツのクリーニング、保管方法、日頃の手入れまでを紹介してきました。
ビジネスマンには欠かせない身だしなみというマナーの1つ。
ぜひ紹介した方法で、スーツを清潔に保ってください。
宅配クリーニングでスーツの料金が安いのがネクシーです。
その他、仕上がりや日数にこだわりたい方におすすめのサービスを以下にご紹介しています。
料金重視ならネクシー
会員登録することでお得に利用できるのがネクシーです。
最大40%OFFのクーポン発行などの特典もあり。
ビジネス会員費は月額162円ですが、初月無料となっています。
この無料期間に、一度お試しで利用してみるというのもありでしょう。
スーツ上 | スーツ下 | 合計 | |
---|---|---|---|
会員 | 680円 | 440円 | 1,120円 |
非会員 | 850円 | 550円 | 1,400円 |
お急ぎの方にはリネット
通常5程度かかるところ、プレミアム会員になると最短2日でお届けが可能です。
トリートメント加工が施されるので、着用して型崩れしたスーツも、購入時の状態によみがえります。
料金はスーツ上下で1,250円。
仕上がりとお届け日数にこだわりたい方におすすめです。
仕上がりにこだわるならピュアクリーニングプレミアム
高級衣類の専門店、ピュアクリーニングプレミアム。
一般的なドライクリーニングの工程とは違い、ただ単に汚れを落とすだけではありません。
デザインやシルエット、肌触りなど新品同様の質感に復元するサービスです。
奮発して新調したオーダースーツをクリーニングに出すなら、こちらがおすすめです。
オゾンコース | シリコンコース | メンテナンスコース | |
---|---|---|---|
料金 | 2,500円 | 3,000円 | 5,000円 |